スマート行政書士事務所

建設業許可の更新手数料に消費税は入る?【申請消費税】

申請消費税 建設業許可ノート
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
大道一成(行政書士)

大道一成(行政書士)をフォローする

今回は、「建設業許可の更新手数料に消費税は入る?」といった疑問を解決していきます。

今回の疑問は

・建設業許可の更新の手数料はいくら?

・建設業許可の更新手数料に消費税はかかるの?

・建設業許可の更新に必要な費用と消費税は?

行政書士
行政書士

といった皆様の疑問を解決していきます。

はじめに、結論から

① 知事許可(一般・更新)なら手数料5万円です。

② 更新手数料5万円には消費税はかかりません。例外あり。

③ 知事許可(一般・更新)なら手数料5万円+行政書士代行費用(依頼する場合)

スマート行政書士事務所では建設業許可に関する申請手続きを代行します!

岡山県の建設業許可の取得を目指す方は、
ご紹介などは必要ありませんので、お気軽にご相談ください。

ご相談窓口(建設業許可・経審・収集運搬)

建設業許可・経審・産廃運搬業許可のお手続きに関するお問い合わせなどお気軽にご利用ください。

スポンサーリンク

建設業許可をはじめて調べる方、必読!

建設業許可申請の全体像を徹底解説【要点総まとめ】
兵庫県の建設業許可に関する情報を建設業法から新規申請方法まで、わかりやすく説明しています。建設業業許可を理解するためには全体像の把握が大切。そのあとで個別問題を確認しましょう。

建設業許可の更新手数料に消費税は入る?

行政書士
行政書士

といった疑問を、行政書士が、わかりやすく解決していきます。
岡山県知事許可を基本にしており、
他県の場合は若干異なる場合もありますのでご注意ください。

① 建設業許可の更新の手数料はいくら?

知事許可(一般・更新)なら手数料5万円です。

建設業許可(一般・更新):手数料5万円
建設業許可(一般・新規):手数料9万円

以前は収入証紙での支払いでしたが、現在は収納専用窓口やオンライン申請ではキャッシュレス決済に対応しています。

Request Rejected

② 建設業許可の更新手数料に消費税はかかるの?

更新手数料5万円には消費税はかかりません。例外あり。

更新手数料は消費税はかかりません。

国税庁のホームページでズバリかかれています。

主な非課税取引

日本郵便株式会社などが行う郵便切手類の譲渡、印紙の売渡し場所における印紙の譲渡及び地方公共団体などが行う証紙の譲渡

(引用元:国税庁ホームページ)

③ 建設業許可の更新に必要な費用と消費税は?

知事許可(一般・更新)なら手数料5万円+行政書士代行費用(依頼する場合)

建設業許可(一般・更新):手数料5万円
建設業許可(一般・新規):手数料9万円

これが基本ですが、さらに手続きを行政書士に依頼した場合は、行政書士への報酬が発生します。

建設業許可(一般・更新):手数料5万円+行政書士への報酬(4万~8万)
建設業許可(一般・新規):手数料9万円+行政書士への報酬(10万~18万)

この行政書士への報酬には消費税がかかります。

行政書士
行政書士

建設業許可の更新手数料の
行政書士への報酬は消費税がかかります。

まとめ

① 知事許可(一般・更新)なら手数料5万円です。

② 更新手数料5万円には消費税はかかりません。例外あり。

③ 知事許可(一般・更新)なら手数料5万円+行政書士代行費用(依頼する場合)

建設業許可の取得や更新がご不安な方へ

行政書士
行政書士

建設業許可の取得や更新はとても大切です。
少しでもご不明な点がございましたら、
スマート行政書士事務所にご相談ください。

スマート行政書士事務所では建設業許可に関する申請手続きを代行します!

岡山県の建設業許可の取得を目指す方は、
ご紹介などは必要ありませんので、お気軽にご相談ください。

ご相談窓口(建設業許可・経審・収集運搬)

建設業許可・経審・産廃運搬業許可のお手続きに関するお問い合わせなどお気軽にご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました