今回は、「建設業許可の申請は自分でできる?」といった疑問を解決していきます。
・建設業許可申請を自分でできる?
・建設業許可申請を自分でやるメリットとデメリットは?
・建設業許可申請を行政書士に依頼するメリットとデメリットは?

といった皆様の疑問を解決していきます。
① 建設業許可申請は自分でも申請できます。
② 自分で申請するメリットは行政書士費用がかからない事。
デメリットは書類作成や要件確認、証明資料の整理が非常に難しいことです。
③ 行政書士に依頼するメリットは確実に処理してもらえる。
デメリットは行政書士を探すのが難しい場合がある。
岡山県の建設業許可の取得を目指す方は、
ご紹介などは必要ありませんので、お気軽にご相談ください。
建設業許可をはじめて調べる方、必読!
建設業許可の申請は自分でできる?

といった疑問を、行政書士が、わかりやすく解決していきます。
岡山県知事許可を基本にしており、
他県の場合は若干異なる場合もありますのでご注意ください。
① 建設業許可申請を自分でできる?
建設業許可申請は自分でも申請できます。
当然ですね。
とはいっても、申請するためにはどのような書類を作成する必要があるか、そもそも許可要件が何かという事を手引きとにらめっこしながら、すべて理解しておく必要があります。
さらに、証明資料をわかりやすく整理しておく必要もあるので、本業の傍ら、自分で進めようとされると、非常に時間がかかります。
さらに、更新は5年毎なので、忘れますね。
そして更新前になって、手引きとにらめっこして・・・の繰り返しです。
② 建設業許可申請を自分でやるメリットとデメリットは?
自分で申請するメリットは行政書士費用がかからない事。
デメリットは書類作成や要件確認、証明資料の整理が非常に難しいことです。
十数万円の行政書士費用は安くはありませんが、ご自身で申請することによって失われる時間と、時間があればご自身の本業で稼げる金額が、行政書士の委託費用と比べて、高いか安いかによって判断すればいいと思います。
ただし、注意が必要なのは、建設業許可は5年毎の更新が必須であり、さらに毎年の決算変更届もあります。
これらの時期に本業が暇である保証はありませんので、わざわざ自分でするよりも、専門家である行政書士を活用していただいたほうが本業の事業にプラスになります。
③ 建設業許可申請を行政書士に依頼するメリットとデメリットは?
行政書士に依頼するメリットは確実に処理してもらえる。
デメリットは行政書士を探すのが難しい場合がある。
行政書士に建設業許可を依頼すると、確実に処理してもらえます。
要件の確認から始まり、必要書類の準備、役所との調整、許可取得後のフォロー、更新時の案内等、建設業許可の取得から維持まで一貫して管理してもらえることが多いです。
デメリットは信頼できる行政書士を探す方法が難しいという事です。
そのようなときは、同業者の方に懇意にしている行政書士を聞いてみてください。
この点で注意が必要な事は、同業者の方には頼りになっても、ご自身にも頼りになるかはわからない点にあります。
やはり、一番いいのは、ご自身で直接、自分にあった行政書士を探すことです。

建設業許可申請は自分で申請することも出来ますが、
時間がかかることと、とにかく手間なので、
その時間を本業にあてたほうが、
行政書士への委託費用以上の利益が見込めます。
① 建設業許可申請は自分でも申請できます。
② 自分で申請するメリットは行政書士費用がかからない事。
デメリットは書類作成や要件確認、証明資料の整理が非常に難しいことです。
③ 行政書士に依頼するメリットは確実に処理してもらえる。
デメリットは行政書士を探すのが難しい場合がある。
建設業許可の取得や更新がご不安な方へ

建設業許可の取得や更新はとても大切です。
少しでもご不明な点がございましたら、
スマート行政書士事務所にご相談ください。
岡山県の建設業許可の取得を目指す方は、
ご紹介などは必要ありませんので、お気軽にご相談ください。