建設業許可が取れない!どうすればいいの?
・専任技術者の要件が無い場合はどうすればいいの?
↓↓↓
・経営業務管理責任者と専任技術者の要件が無い場合どうすればいいの?
・建設業許可が取れない場合の対策をパターン別に伝授します。
① 経営業務管理責任者の要件確保の方法
② 専任技術者の要件確保の方法
建設業許可が取れない!どうすればいいの?
① 経営業務管理責任者の要件確保の方法
経営業務管理責任者の要件に満たない場合、要件を満たした人材を外部から役員として就任させるしかありません。
ただ、現実的には、自社に外部から役員として招きいれた場合、その時点で、経営業務管理責任者の要件を満たしていれば許可は下りると思いますが、その役員が、辞任した場合はどうでしょうか。

?もしかして・・・

許可取り消しです。
そうならないように、例えば身内で経営業務管理責任者の要件を満たした人がいればその方を役員にするとかが、限界かなと思います。
余程信用できる人でないければ、お任せすることはお勧めしません。
それよりも、ご自身と現在の役員の方で経営業務管理責任者の要件を満たすまで実務経験を積んでいくのが一番堅実ではないかと思います。
期待された方には申し訳ございませんが、建設業許可は継続的に維持することが必要なので、一番の土台となる要件が崩れることのないように、注意しておかなければいけないんです。
② 専任技術者の要件確保の方法
専任技術者の要件を満たす社員がいない場合は、先ほどの経営業務管理責任者の要件と比べるとまだなんとかなります。
社内で業務経験での要件を満たす人がいない場合、外部から社員を採用することはとても有効です。
ただし、1名だけではなく複数名採用しておく方が、安心です。
新規採用が難しい場合は、社内の社員に資格を取得してもらいましょう。
専任技術者の要件は実務経験がなくても指定された資格を取得しておけば、要件として満たされるので、一番確実ですね。
こちらも複数社員(ご自身含めて)を徹底的に勉強させ、手当等も考えながら資格習得を奨励すれば、専任技術者の要件を獲得できます。
建設業許可が取れない場合の対策をパターン別におさえましょう。

経営業務管理責任者の要件、専任技術者の要件は両方とも、許可取得時に満たしていればいいわけではありません。許可取得後も常に満たしておかなければいけないので、安定的に維持できる形で構成する必要があります。
・建設業許可が取れない場合の対策をパターン別に伝授します。
① 経営業務管理責任者の要件確保の方法
→ 基本的には業歴を満たすまで待ちましょう。
② 専任技術者の要件確保の方法
→ 専任技術者として認められる資格習得を目指しましょう。(業務経験も合わせて)