スマート行政書士事務所

建設業許可の専任技術者は複数登録できる?【専任技術者】

専任技術者複数登録 建設業許可ノート
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
大道一成(行政書士)

大道一成(行政書士)をフォローする

建設業許可の専任技術者は複数登録できる?

 

・専任技術者は複数登録してもいいの?
・専任技術者を複数登録する場合のメリット
・専任技術者を複数登録する場合のデメリット
   ↓↓↓
建設業許可の専任技術者は複数登録できる?

 

 

<今回の記事の内容>
 ・専任技術者の複数登録は可能ですが、基本1人の登録で問題ありません。
  ① 専任技術者は要件を満たしていれば複数人登録することができます。
  ② メリット:専任技術者を複数人登録した場合、急な退職によるリスクを回避できます。
  ③ デメリット:専任技術者を複数人登録した場合、営業所に常勤する必要があり、社員の流動性が悪くなります。

 

 

スポンサーリンク

建設業許可の専任技術者は複数登録できる?

 

 

① 専任技術者は要件を満たしていれば複数人登録することができます。

専任技術者の要件を満たしていれば、複数人登録することもできます。

ただし、②メリット、③デメリットの内容を十分考えて、どのように登録するかを決める必要があります。

専任技術者の要件は建設業許可の要件のひとつなので、多ければよいという訳でもないんです。

 

② メリット:専任技術者を複数人登録した場合、急な退職によるリスクを回避できます。

複数人登録することによるメリットは急な退職によって専任技術者が退職したとしても、同じ営業所内に他の専任技術者がいれば、建設業許可は維持できるという点です。

専任技術者の急な退職などにより不在となるリスクを回避できます。

 

③ デメリット:専任技術者を複数人登録した場合、営業所に常勤する必要があり、社員の流動性が悪くなります。

②のメリットだけを見ればいいように思えますが、一つの営業所に対して複数人の専任技術者を登録するという事は、登録された専任技術者はその営業所の専任となります。

つまり、貴重な人材を必要に応じて配置換えする場合は、専任技術者の変更届が必要になります。

こなると、人材の流動性が悪くなり、都度、専任技術者の変更届を出さなくてはいけなくなり、かえって手間が増えて管理も難しくなります。

 

 

専任技術者の複数登録は可能ですが、基本1人の登録で問題ありません。

 

専任技術者は社内に専任技術者の要件を満たす人員が豊富にいれば、複数人登録してもいいかもしれませんが、そうでない場合、社員の流動性を考えると、一人の登録で良いと思います。

ただし、代わりの専任技術者が資格要件での登録が必用な場合は注意が必要です。なぜなら、専任技術者として認められない可能性があるからです。このような場合は、事前に登録しておく方がいいかもしれません。

 

<今回の記事のまとめ>
 ・専任技術者の複数登録は可能ですが、基本1人の登録で問題ありません。
  ① 専任技術者は要件を満たしていれば複数人登録することができます。
  ② メリット:専任技術者を複数人登録した場合、急な退職によるリスクを回避できます。
  ③ デメリット:専任技術者を複数人登録した場合、営業所に常勤する必要があり、社員の流動性が悪くなります。
タイトルとURLをコピーしました