スマート行政書士事務所

建設業許可の資格なし!どうする?【専任技術者要件】

専任技術者資格要件 建設業許可ノート
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
大道一成(行政書士)

大道一成(行政書士)をフォローする

建設業許可の資格なし!どする?

 

・専任技術者の資格要件を満たす資格をもっていない
・資格要件以外で専任技術者になれる?
・やっぱり資格が最強?
   ↓↓↓
建設業許可の資格なし!どする?

 

 

<今回の記事の内容>
 ・専任技術者要件を満たす資格がない場合は実務経験が必要です。
  ① 専任技術者の資格要件を満たす資格がなくて大丈夫です。
  ② 資格要件以外で学歴+実務経験で専任技術者の要件を満たせばOK
  ③ 証明書類が抜群に簡略できる資格者は一番確実に専任技術者の要件を満たせます。

 

 

スポンサーリンク

建設業許可の資格なし!どする?

 

 

① 専任技術者の資格要件を満たす資格がなくて大丈夫です。

専任技術者として認められる資格(国土交通省 営業所専任技術者となり得る国家資格等一覧)に該当する資格をお持ちでなくても、専任技術者として認められる可能性はあります。(詳しくは②をご覧ください)

 

② 資格要件以外で学歴+実務経験で専任技術者の要件を満たせばOK

資格者がいない場合でも、学歴+実務経験を証明すれば専任技術者として認められます。

 

  • 大学指定学科卒+実務経験3年
  • 高校指定学科卒+実務経験5年
  • 上記以外+実務経験10年

 

上記のいづれかの要件を満たせば専任技術者として認められますので、資格に合格するのが早いか、実務経験を積むのが早いか、または、その両方を考慮しておくことが大切ですね。

実務経験が年数あったとしても、証明書類が準備できない場合は認められませんので、その点、特に考慮しておいてください。

 

③ 証明書類が抜群に簡略できる資格者は一番確実に専任技術者の要件を満たせます。

資格者であれば証明書類が資格を持っている証明書だけでいいので、確実で非常に簡略なんです。

自社の社員で資格を持っていない社員であっても、資格取得を奨励することで、社内に資格者を増やして、専任技術者として認められる社員を増やしていくことで、安定した、建設業許可の維持に繋がります。

 

 

専任技術者要件を満たす資格がない場合は実務経験が必要です。

 

専任技術者の要件を満たすには指定された資格を持っていることがいいですが、たとえ資格を持っていない場合でも、学歴+実務経験を満たせば専任技術者として認められます。

あきらめず、証明書類を集めましょう。

 

<今回の記事のまとめ>
 ・専任技術者要件を満たす資格がない場合は実務経験が必要です。
  ① 専任技術者の資格要件を満たす資格がなくて大丈夫です。
  ② 資格要件以外で学歴+実務経験で専任技術者の要件を満たせばOK
  ③ 証明書類が抜群に簡略できる資格者は一番確実に専任技術者の要件を満たせます。
タイトルとURLをコピーしました